2022年の目標を語ります

ブログ

みなさま,明けましておめでとうございます。かみやんです。

2022年最初の投稿ということで,今回は新年の抱負を書きたいと思います。
20歳代サラリーマンの1年の目標を書き連ねてみますので,あなたの目標と比較してみて,是非参考にできるポイントを見つけてみてくださいね。

中小企業診断士合格

今年度の最も大きな目標は診断士試験合格です。実は診断士の勉強は2021年の1月からTAC通信講座の1.5年コースで始めました。1.5年コースとは,最初の0.5年で暗記科目である1次試験4科目を合格し,2年目は2次試験にも関連する1次試験3科目と2次試験の合格を目標にしたコースです。しかしながら8月に海外出張が入り,帰国後の隔離期間と1次試験日が重なってしまったため,敢え無く2021年の受験を断念しました。試しに4科目の試験問題を解いてみたところ,1科目しか60点以上取ることができなかったので,実際に受けていても厳しい結果だったと思います。この反省点については追々別記事にて紹介します。 さて,9月からは残り3科目の講義を受けてきました。2022年の1月上旬には1次試験科目最後の講義が終わる予定です。

今年は過去問重視の対策を行うつもりでいます。まずは分野毎にヨコ解きの過去問演習を行います。1次試験が近づいてきたら年度毎のタテ解きをして知識の反復を繰り返していきます。具体的な科目勉強方法についても別記事で紹介していけたらと思っています。

2021年末から2022年始にかけて2次試験のスタートアップ講義と過去問演習の講義を受講しました。その中で,2次試験対策が1次試験勉強対策なると感じました。1次試験はあくまで通過点に過ぎず,最終ゴール地点を早めに意識することがメリハリの利いた勉強にもつながります。なので私の場合は1月からも2次試験過去問演習を始める予定です。

ブログ毎週日曜日更新

2021年末にブログサイトを立ち上げてから,少しずつサイトの充実化やコンテンツ起案をしています。何分本業に加えての作業になるので,本業が忙しくなれば時間を見つけることが難しくなると思われます。しかし継続して有益な記事を読者様にお届けすることが今は第一だと考えています。なので毎週日曜日の記事更新を当面の目標としています。また,皆さまの飽きが来ないように,カテゴリーは週替わりにしようと考えています。

朝活継続

私は夜20時就寝朝2時起床生活を1年間継続してきました。「そんなに朝早く起きて何をしているの?」とよく聞かれますので,私の朝活については別記事にて紹介しようと思います。4月から職場環境が変わることになっています。ですので新年の目標として,まずは年度末まで今の生活リズムを継続していこうと思います。

筋トレ継続

2021年前半は週6で筋トレを行ってきましたが,後半からは休みを取り入れることも筋肉の成長につながると気付いたので,2日筋トレ1日オフに切り替えました。この1年間の変化と今年の目標を下の表に示します。一般的な細マッチョ体型の体脂肪率は12%と言われており,健康的な身体の例として挙げられます。私が筋トレを再開してからの目標が体脂肪率12%であり,昨年はちょうど目標の半分程度まで達成することができました。今年は緑色字のように,目標の体脂肪率12%を達成できるように一層励んでいきます。

既にトレーニング経験のある方向けに,一部の種目の成長についてもご紹介します。種目については1年の途中で変更があったので,比較できる種目を選んでみました。筋肉の成長率は昨年よりもゆっくりになると見込まれるので,今年の成長率は昨年より低めに設定しています。親近感をもっていただければ嬉しいです。

Distinctionチャレンジ

2021年の英語学習の中で,人気YouTubeチャンネルAtsueigoから出版されているDistinction I, II, IIIを2021年8月から4か月かけて取り組みました。その取り組み方法については別記事にて紹介します。2022年はこれらの単語を自分のものとするために,著者であるAtsuさんがTwitterで広めているDistinctionチャレンジに取り組み,1つでも多くの英語表現を覚えようと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
2022年は診断士試験が目標の大きなウエイトを占めており,それ以外の目標は小さいと感じられた読者様もいらっしゃるかもしれませんね。一方で私個人的にはブログ活動は初めての経験であり,ブログ活動も2022年の大きな挑戦のひとつです。読者の皆様に刺激を与えられるような良い記事を届けていけたらと思います。

是非,読者の皆様もご自身の2022年の目標をいま一度考えてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました